ミニマルについて皆さんは考えたことがありますか?
私は、一人暮らしをするようになってから目に入るようになりました。
実際にどんなものなのか見ていきましょう。
ミニマルとは
この言葉に対する私のイメージはこんな感じです。
皆さんのイメージに似ているかなと思います。

大袈裟に言えば、この画像のような部屋をイメージされるのではないでしょうか。
近年、SDGsが注目されています。工事現場の看板にもSDGsの表示がされているのを最近知りました。
世間では、「無駄をなくそう」「余分なものは買わないでおこう」という意識が強くなってきています。
私たちがテレビやネットでよく見るミニマリストは家にほぼ何もなくてスッキリしてます。しかし一般的な人にとってみたら「いや、私はそこまで物を減らしたいわけじゃない」「レベルが高くてできない」などの意見があると思います。私も部屋はスッキリさせたいけど、何もかも無くしたいわけじゃないです。
ミニマリストやミニマリストになりたい人に、そこまでじゃないけど”ちょっとだけ”スッキリさせたい人も加えると50%以上、いや、70%くらいの人は整理整頓できたらと考えているのではないでしょうか。
ミニマルとミニマムの違い
ミニマルとミニマムを比較してみると、「ぱっと見違いが分からない」っと思う人もいるでしょう。
ミニマルは、「自分にとっての最少限、最低限」
ミニマムは、「音量が0で一番小さい」とか「誰が見てもわかる最低限」
なんとなくイメージできたでしょうか?
ミニマルな生活とは
自分にとって必要なものだけを持ち生活をすること
「周りがやってるから物を無くしたり、減らしたりしなくちゃ」ではなく、「自分が気になるからスッキリさせたい」「物が散らかってて自分自身が気になる」だから、「このくらいまでものを減らしたい」という価値観がミニマルな生活です。
私自身、他の人から見たら部屋が散らかっていると思われるかもしれません。しかし、自分にとっての最小限は何かを考え生活を改善しています。
ミニミニマルな生活とは
これまで、ミニマルについて理解を深めたり、考えてきましたがここからはブログのテーマにもなっていますミニミニマルな生活について最初にも簡単に書きましたが、説明していきます。
ミニマルな生活🟰ミニマリスト🟰部屋に何も物がなくてスッキリしている、私はそんなにガチで出来ない
私は、ミニマリストの方ほど部屋のものが少ないわけでもなく、整理整頓されているわけではありません。自分が気になる場所にフォーカスして物を減らしたり、無駄を無くしたりしています。
一般的に想像されるミニマリストのように極端に物を減らせないので、まずは「ちょっとだけ」「簡単に」できることから始めて、ミニミニマルな生活を目指していこうと日々試行錯誤しています。記事をみて「これくらいなら私でもできるかも」と思ってもらえたら幸いです。
ミニミニマルな生活を目指す理由
「掃除のしやすさ」「片付けの楽さ」
掃除や片付けは家事の中でも面倒だし、汚いしやりたくない家事ランキングにもランクインしていますよね。
後回しにすればどんどん部屋は汚れていきます。そうなったら、負の連鎖で足の踏み場がない部屋になってしまいます。部屋が汚れると動きにくだけでなく、思考も混濁するため頭もスッキリしません。
ミニミニマルな生活によって掃除や片付けをする手間や負担を減らすことで、部屋も頭もスッキリしますし、時間や心に余裕ができます。
今までやりたかったけどできなかったことに時間を費やすことができたり、体を休める時間を作ることができ、時間を有効活用することが可能です。
ということで、「掃除のしやすさ」「片付けの楽さ」を目指してミニミニマルな生活をしていきませんか?
今後、ミニミニマルな生活を目指すためのアイデアや考えを発信していこうと思います。
ぜひ!次回もお楽しみに!
コメント